3400年前に甲骨に刻まれたのは、十二支だけでなく十干も含めたものです。
十干
甲(きのえ) 乙(きのと) …木
丙(ひのえ) 丁(ひのと)…火
戊(つちのえ) 己(つちのと) …土
庚(かのえ) 辛(かのと)…金
壬(みずのえ) 癸(みずのと)…水
むらかみすいぶん古代文字道場 十干(王)金文テキスト
日本では天皇のような存在。その王の順序、名前、敬称が十干十二支であらわされる。
祭器や武器、神聖なものにシンボルとして刻まれていたものである。
むらかみすいぶん古代文字道場
水分さんのさんさん算命学
古代文字書歌である邑守水分(むらかみすいぶん)のラジオ番組。 夜の学び舎~水分さんのさんさん算命学~ 算命学の資格を持つ「水分さんのさんさん算命学」の考察補助サイト 音、コトバだけでは伝わりにくい算命学命式。 古代文字での考察を、解説いたします。
0コメント