基本1 十干(じっかん)十二支(十二支)
3400年前に刻まれた甲骨文字。漢字の原姿。
十二支
十二支の起原は、古代王朝「殷(商)」の甲骨文にまでさかのぼる。3400年前原初の発生は、十干と組み合わされて日付を記録するのに利用されている。戦国以降、日だけでなく、年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになる。十二支は戦国時代に作られた陰陽五行説よりもはるかに古い起源をもつので、陰陽五行説には後に整理されたものである。
十二支ストラップ(むらかみすいぶん古代文字道場)
十二支考察テキスト(むらかみすいぶん古代文字道場)
十干(甲(きのえ) 乙(きのと) 丙(ひのえ) 丁(ひのと)戊(つちのえ) 己(つちのと) 庚(かのえ) 辛(かのと) 壬(みずのえ) 癸(みずのと) )に関して~基本3へ
水分さんのさんさん算命学
古代文字書歌である邑守水分(むらかみすいぶん)のラジオ番組。 夜の学び舎~水分さんのさんさん算命学~ 算命学の資格を持つ「水分さんのさんさん算命学」の考察補助サイト 音、コトバだけでは伝わりにくい算命学命式。 古代文字での考察を、解説いたします。
0コメント